>> P.8
ピーマン部会の部会長であり、指導的役割を果たしています。3神連さんが有機質資材を中心とした農業に切り替えたのは1年ほど前。味の素のアミノ酸発酵副生物の堆肥(P菌体)を取り入れて8年だと言います。栽培するピーマンの品種は色・形・味の三拍子が揃う「さらら」。苦みが比較的低い品種ですが「化学肥料で育てると苦み、えぐみが出ますが、P菌体だとうま味が増えるんですよ」と神連さんが笑顔を見せます。さらに食物本来の根を張る力を高めていると実感。「土を元気にするんでしょうね。8年連作しても、土壌消毒なしでピーマンが育つんですよ」。さすが力作野菜です。九州力作野菜ピーマンを、ぜ5ひイオン各店でお求めください。(宮崎県内及びショッピングモールでの販売はございません)6ひき肉とピーマンのカレー炒めちくわとピーマンの炒め物Recipe材料(2人分)●ピーマン4個●ちくわ4本●「AJINOMOTOサラダ油」小さじ1Ⓐ●しょうゆ小さじ1/2●「アジシオ」少々●粗びきこしょう少々1ちくわは斜め4等分に切る。ピーマンはタテ8等分に切って、斜め半分に切る。2フライパンに油を熱し、(1)のちくわ・ピーマンを入れて炒める。ちくわに焼き色がついてきたら、Ⓐを加えて軽く炒める。ピーマンと牛肉のオイスターソース炒めⒶ●カレー粉小さじ1●「ほんだし」小さじ1/4●「AJINOMOTOごま油好きの純正ごま油」大さじ1/2肉に火が通ったら、(1)のピーマン、Ⓐを加えて炒め、塩・こしょうで味を調える。材料(2人分)●ピーマン1個●牛ひき肉150g●「瀬戸のほんじお」少々●こしょう少々ピーマンは1.5cm角に切る。フライパンにごま油を熱し、ひき肉を入れてほぐすように炒める。124/ピーマンの苗を定植した様子。アミノ酸発酵副生物堆肥のP菌体は定植45日後に与えます。5/5月下旬から9月に咲くピーマンの花。太陽を避けるかのように下向きに咲くのが特徴です。6/農家が栽培するピーマンは1株から数百個単位で収穫できます。九州力作野菜ピーマンの収穫量は年間100トン近くに。ピーマンのアミノ酸の比較〈一例〉95.932UP!94.067慣行力作96.095.595.094.594.00アミノ酸量※九州味の素事業所調べ材料(4人分)●ピーマン3個(100g)●牛もも薄切り肉・バター焼き用150g●にんにくの薄切り3枚●「AJINOMOTOごま油好きの純正ごま油」大さじ3ⒶⒷ●「CookDo」オイスターソース大さじ1●しょうゆ大さじ1●酒小さじ2●砂糖小さじ2●溶き卵1/3個分●しょうゆ大さじ1●砂糖小さじ1●酒小さじ1●片栗粉小さじ1●「AJINOMOTOごま油好きの純正ごま油」小さじ1●こしょう少々●うま味調味料「味の素®」少々4と炒め、色が鮮やかに変わったら、皿にとる。フライパンにごま油大さじ2を熱し、にんにく、(2)の牛肉を入れて強火で肉の色が変わるまで炒める。Ⓑを加えてひと炒めし、(3)のピーマンを戻し入れてサッと炒める。ピーマンはヘタと種を取り除き、ひと口大の乱切りにする。牛肉はひと口大に切る。ボウルにⒶを合わせ、(1)の牛肉を入れ、手でよくもみ込む。フライパンにごま油大さじ1を熱し、1)のピーマンを入れてサッ1238イオンメイト※写真はイメージです。