>> P.7
小さな一歩から大きな輪が広がる鹿児島市の郊外近くにその事務所はありました。出迎えてくれたのは代表の有馬亮さん。年間120品目の有機野菜・果物を出荷する組合組織の歩みを語って頂きました。発足はちょうど40年前の1984年。昨年、逝去された前代表の大和田明江夫妻と数人の生産者が消費者グループと手をつなぎ、農薬や化学肥料を使わない栽培を目指しました。「背景には水俣病もあり、間接的にでも加害者になりたくない、という想いが強かったんです」と有馬さん。生産者と消費者の提携でスタートした会は、やがて同じ想いを抱いた人々が集まり、生産地域は熊本県南部や宮崎県南部にも広がりました。そのため協同組合的な法人組織が誕生したのです。「現在の生産者数は160軒。そのうち4分の1は新規就農者ですよ」と有馬さんが胸を張ります。高齢化や過疎化、後継者難で離農が増える現代にあって、その数は驚きです。同組合の目的の一つに「農家を増やす」ことがあり、就農支援に力を注いでいるからです。また、新規就農者支援で国から補助金を受けているのは、同組合が全国唯一の有機農家なのです。組合員100名が有機JAS認証農家というのも強みです。鹿児島県姶良市に研修用の宿泊施設を兼ねた「鹿児島有機農業技術支援センター」を設け、知覧と大口に直営農場を持っています。有機農業に特化した外国人研修生の受け入れも対応。さらに高齢農家の農作業を直営農場の農機具を貸すなどして、収穫作業や草取りの肩代わりをする「援農」も実施。地域の農業をさまざまな面から支えているのです。4563121/生産事業部で管理する育苗ハウスで育てる苗の様子。冬どりの白ネギは春に苗床に種を植える。2・3/苗を畑に植え替える定植作業(喜入農場)。冬どりの白ネギの定植は夏場に行われる。白ネギは青ネギと比べて栽培期間が長く、種まきから収穫まで約7か月を要する。4/白ネギの栽培では身に日が当たらないよう、生長に合わせて「土寄せ」を繰り返す。最後の土寄せから約1か月余りで収穫を迎える。5・6/11月下旬から3月にかけてが収穫期。専用のカマを取り付けた小型トラクターでネギの根を切り、収穫作業を容易にする。7